CONTACT
お問い合わせ
環境パイルS工法についてのお問合せもこちらで受けつけております。お気軽にご相談ください。
Kankyo pile (S) construction method
木材で家を支える「環境にやさしい地盤補強工法」です。高品質な防腐防蟻処理をすることで、「腐食しない」「蟻害しない」高耐久性を実現しました。古来からある伝統工法ですが、支持力気候を明らかにすることで、第三者認証を取得しております。全国で33,000棟以上の実績がある第三者認定工法です。
呼び径 | Φ120mm Φ140mm Φ160mm Φ180mm |
最大施工長 | Φ120mm、Φ140mmは12.0m Φ160mm Φ180mmは6.0m |
材質 | からまつ、すぎ、とどまつ、ひのき、べいまつ |
注入薬剤 | ◎CUAZ(銅・アゾール化合物系木材保存剤) ◎ACQ(銅・第四級アンモニウム化合物系木材保存剤) |
補強杭先端地盤 | ◎粘性土地盤 ◎砂質土地盤 ◎礫質地盤 |
補強材周辺地盤 | ◎粘性土地盤 ◎砂質土地盤 |
基礎底版下地盤 ※ | ◎粘性土地盤 ◎砂質土地盤 |
適用建築物 | 環境パイル工法は、 ①地上3階以下 ②高さ13m以下 ③延べ面積1,500㎡以下(平屋に限り3,000㎡以下) 環境パイル(S)工法は、 上記①から③の他、以下を満足する建築物。 ④基礎構造が布基礎あるいはベタ基礎 ⑤長期接地圧 50kN/㎡以下 |
※環境パイルS工法のみ適用となります。
『環境パイル工法』は杭の力で建物を支えます。(杭状地盤補強)
それに対し、『環境パイルS工法』は杭と地盤の力で建物を支えます。(複合地盤補強)
環境パイルS工法をメインで使用し、適用範囲から外れる条件になると環境パイル工法でご対応しております。
ただし、設計者様が様々な設計条件(基礎形状、荷重条件、地盤調査結果等)を考慮し、どちらの工法が最適選択する場合もございます。
お問い合わせ